その他諸々 【なぜ気づけなかったのか?】日本M&Aセンターの会計不正から判る監査の限界 東証1部上場企業でもあるM&A仲介最大手の日本M&Aセンターが過去数年間にわたり会計不正を行っていたということが、調査委員会による調査報告書から明らかになりました。 今回はこの事案について、調査報告書を基に概要を解説した上で、なぜ本件が監査人による会計監査の過程で発見されたなかったのかについて、現役の会計士である筆者の視点から考察していきます。 2022.03.09 その他諸々
収入を上げる 【転職や昇進だけじゃない!】誰もが学ぶべき簿記のメリット5選 筆者は転職を考えている方には簿記の取得をオススメしているのですが、今回は転職や昇進だけじゃない、簿記を学ぶことのメリット5選についてまとめてみました。 新しいことにチャレンジしたいという方はぜひ、参考にしてみてください。 2021.11.08 収入を上げる
その他諸々 【粉飾の可能性も?】エデュラボの意見不表明について監査経験者が考察 今回のエデュラボの件で『意見不表明』と判断されたというのは、監査人が特定の領域に対して監査手続を実施できず、また、その領域が財務諸表全体に与える影響が重要であることから、財務諸表が適正であるか否かについて監査人として意見を表明できないということを意味します。 2021.10.27 その他諸々
投資で増やす 【米国株投資家必見!】英文財務諸表で使われてる勘定科目の和訳リスト 今回取り上げた勘定科目の和訳を理解しておけば、多くの外資系企業の財務諸表の内容を理解できるかと思いますので、辞書代わりにご利用ください。なお、企業によっては普段目にすることがない勘定科目を使っているケースもあります。 例えば、ディズニーワールドを経営する『The Walt Disney Company』ですが、 2021.10.23 投資で増やす
収入を上げる 【まとめ】簿記3級試験範囲と各記事との関連【簿記3級解説#24】 もともとは簿記という資格がコスパが最強という話から始まり、筆者も簿記の専門家として少しでも初学者のチカラになれればという経緯で始めた簿記3級解説。 前回の解説で簿記3級の試験範囲を一通りカバーできましたので、今回は日本商工会議所が公表している試験範囲と各解説記事との関連をまとめていますので、ご覧頂く方にはぜひ目次としてご利用頂ければと思います。 2021.10.22 収入を上げる
収入を上げる 不正防止にも役立つ『証憑』– 帳簿・証憑【簿記3級解説#23】 帳簿には『主要簿』と『補助簿』と呼ばれる2種類があります。 言葉通り、『主要簿』がいわばメインとなる帳簿であり、『補助簿』は主要簿のサブ的な位置づけにあります。 そして、『主要簿』に該当する帳簿は『仕訳帳』と『総勘定元帳』の2つあり、概要は以下の通りです。 2021.10.21 収入を上げる
収入を上げる 『清算表』ではなく『精算表』 – 決算【簿記3級解説#22】 企業は決算時に、まず期中に積み上げられた仕訳を集計する作業を行います。 この集計作業により、各勘定科目毎の決算整理仕訳を反映させる前の数値の集計表が出来上がるわけですが、この表のことを『決算整理前残高試算表』、もしくは残高試算表を意味する英語であるTiral Balanceの頭文字をとって、『前T/B』と呼びます。 ちなみに『T/B』は『ティービー』と読みます。 2021.10.20 収入を上げる
収入を上げる 『租税公課』という異質なネーミング – 税金【簿記3級解説#21】 個人と同様に企業も、様々な税金を支払っていますが、その代表格といえるのが、企業の儲けに対して課される税金である『法人税』です。また、法人税の他にも、企業は事業所が在する自治体に対して『住民税』を、事業を行うことに対する『事業税』を支払うことも求められており、『法人税』『住民税』『事業税』をまとめて『法人税等』と会計の世界では呼ばれています。 2021.10.19 収入を上げる
収入を上げる 消耗品費か固定資産か – その他の収益・費用【簿記3級解説#20】 一般に『消耗品費』に区分されるのは「少額もしくは1年未満の使用を想定する」資産となりますが、ここでいう「少額」というのは企業の規模により相違するものの、「10万円未満もしくは30万円未満」とされています。 2021.10.17 収入を上げる
その他諸々 【監査報酬増額か?】電子帳簿保存制度見直しへの監査人の対応について 一方で、会計監査を行う監査法人や会計事務所からすると、これまでチェックを行っていた資料の形式や、被監査会社の資料の管理方法が変わることへの対応を求められており、場合により『監査報酬の増額』に繋がるケースが増えるのではないかと筆者は考えています。 2021.10.13 その他諸々