この記事は以下のような方にオススメです。
- 何か新しいことにチャレンジしてみようと考えている方
⇒誰しもがメリットを得られる簿記について解説しています。 - 簿記の取得をオススメされたが、どんなメリットがあるのか気になっている方
⇒筆者が考える、簿記を学ぶことで得られる5つのメリットについて解説しています。 - 簿記は経理部だけに必要とされるスキルだと考えている方
⇒営業部など他の部門でも簿記を学ぶべき背景について触れています。
どうもこんにちは、じょんです。
以前に書いたコチラの記事。
筆者は転職を考えている方には簿記の取得をオススメしているのですが、今回は転職や昇進だけじゃない、簿記を学ぶことのメリット5選についてまとめてみました。
新しいことにチャレンジしたいという方はぜひ、参考にしてみてください。
営業担当者は利益を意識した営業戦略の立案が可能になる
最近ではあまり聞かなくなってきましたが、一昔前までは『売上至上主義』という言葉が企業内ではよく使われていたかと思います。
これは、企業の営業活動の目的を「売上を最大化すること」と設定し、営業担当者は何をおいても売上高を伸ばすために様々な手段を使っていたということが良く言われています。
一方で、今日においては『利益重視』もしくは『キャッシュ・フロー重視』に舵を切っている企業がほとんどではないでしょうか。
これは、いかに売上高が大きくなったとしても、そこから得らえる利益やキャッシュ・フローがマイナスなのであれば、企業にとってプラスにはならないということが背景にあります。
つまり、営業担当者としても、売り込む取引から利益やプラスのキャッシュ・フローを生み出すことができるのかを事前に考えなければいけないわけですが、この判断は利益やキャッシュ・フローの計算根拠となる簿記を知らないと簡単には行えません。
とにかく売上を伸ばしておけば利益なんて後からついてくるでしょ?
なんてことを考えていると、赤字しか生まない取引をせっせと売り込み続けてしまうなんてムダなことが生じてしまうわけです。
ですから、簿記というのは経理の人間だけが知っておけばいいスキルでは全くなく、営業など他の部門の人間も知っておくべきスキルだと筆者は考えています。
ちなみに、簿記を知っておくと、ビジネス関連のニュースの意味が良く理解できるようになります。
「A社の営業利益が過去最高を記録」、「B社が工場の減損を特別損失に計上」なんて言葉も、少し簿記を学んでおけば十分に理解できるようになりますから、営業時の小ネタにも使えるのではないでしょうか。
就活生は就職先の評価に利用できる
就活生の皆さんは希望する就職先をどのようにして選んでいますか?
企業の規模や知名度、自分の関わりたい業界、自身が成長できるかといった項目が挙げられるかと思いますが、仮に希望する企業になんとか就職できたとしてもすぐに倒産してしまえば、せっかく頑張った就活も水の泡ということにもなりかねません。
また、なんとなく勢いのある業界だからという理由で就職した会社が、実は経営の実態を見ると大したことはなかったということもあり得る話です。
そういった企業を選別する際に役に立つのが簿記です。
簿記の知識を持っていれば、就職先として考えている企業の財務諸表を分析することで、企業の過去の実績や、将来の利益計画がどのように推移しているのかを、自身の手ごたえをもって感じることが可能となります。
この『自身の手ごたえをもって』という点が筆者としては非常に大事だと考えており、今日では企業の業績や財務的な安定性に対する評価は証券会社なんかのWEBサイトを覗けばすぐに見つかりそうですが、実際にその評価を信じて入社したものの、実態は異なっていたとしたら納得がいかないでしょう。
この点、自身でもきちんと分析しておくことで、他人の評価だけを信じていた場合よりは諦めがつきやすいでしょうし、財務分析のどこが間違っていたのかを後から検証することも出来ますから、次の転職にも活きてくるというわけです。
余談ですが、筆者の周りにいる監査法人から一般の企業に転職する人間は、もれなく転職前に転職先となる企業の分析を自ら行っています。
ちなみに、簿記の資格を取得しておくこと自体が、企業側からプラスに捉えられることも就活生にとってのメリットである点は言わずもがなでしょう。
個人投資家は自ら財務分析を行えるようになる
こちらは先ほどの就活生のケースと似ていますが、近年急増している個人投資家が、投資先を決める際に証券会社やインフルエンサーによる評価に依存して投資を行うというのはよくある話かと思います。
それ自体は全く否定されるものではないですが、筆者としては是非投資先を他人の評価のみに基づいて決めるのではなく、自分でも納得のいくまで分析を行ってから決定することが望ましいと考えています。
(投資初心者が偉そうにすみません、、)
投資から利益が出ているうちはいいのですが、損失が出たとたんに、『〇〇氏の言葉に乗せられて投資したから損をした、〇〇氏が悪い!』というのは筋が違いますよね?
つまり、あくまで有識者の意見は参考程度に、最終的な判断は自分で責任を持って下すしかなく、その判断をするのに武器となるのが簿記というわけです。
主婦・主夫は家計や蓄財の見える化に役立つ
最近では家計簿アプリの登場により、家計簿をつけている家庭が増えてきていると思います。
家計簿をつける目標として、家計を見える化して貯蓄を増やしていくことと設定している方は多いかと思いますが、給与などの収入から、家賃や水道光熱費、食費といった生活費を差し引いて毎月の利益を計算するという過程は簿記の考え方そのものと言えます。
また、マイホームやマイカーなどの資産から、住宅ローンなどの負債を差し引いた『純資産』という簿記の考え方を知っておくと、各家庭が実際にどの程度の蓄財ができているかと把握でき、非常に有意義であると筆者は考えています。
よく「マイホームは資産か?」という議論がありますが、住宅ローンが残っているうちは、仮にマイホームを売却しても住宅ローンの返済分を差し引いた金額が最終的に手許に残るわけですから、マイホームの売却見込額である資産だけを見るのではなく、住宅ローン残高との差額である純資産ベースでみることが重要となるわけです。
転職・昇進において有利になる
コチラは繰り返しになりますが、以下の記事でも触れているように、簿記の資格を持っていると、転職や昇進の際に有利になるということは事実かと思います。
これは、企業の経理部で勤めている方だけではなく、先に触れたように営業担当であっても簿記の知識は非常に役に立ちますから、全社会人にとって有益な資格といっても過言ではないと筆者は考えています。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
筆者の感覚としては簿記2級まで持っておけば、今回挙げたメリットは十分に得られるかと思いますし、家計の見える化という点に関しては簿記3級のレベルでも十分にタメになると思いますので、まずは入門編たる簿記3級から学習を始めてみてはいかがでしょうか。
ちなみに筆者は、簿記2級の取得を前提に3級の学習を始めるのであれば、簿記を教えている専門学校の講座の受講をオススメしています。
簿記3級だけであれば独学でも十分に取得可能かと思いますが、簿記2級は人によっては独学での取得は難しいと感じるでしょうし、基礎としての3級の知識がしっかりと身についていた方が合格への近道となると考えています。
ただ、どうしても簿記の講座を受講するのにはお金がかかりますし、まずは3級だけでもという方は、最近ではYoutubeなんかでも簿記を教えられている方が多くいるようですので、とっかかりとして視聴されてみてはいかがでしょうか。
なお、筆者も会計の専門家として、初学者向けに簿記3級の解説を全23回に渡り記事にまとめていますので、興味がある方はぜひご覧ください。
それではまた。
コメント