小切手を”小さな切手”だと思ったら大間違い – 預金【簿記3級解説#7】

資格

どうもこんにちは、じょんです。

今回は前回の現金に引き続き、個別勘定科目である預金についての解説をしていきます。

ちなみに貸借対照表においては、この預金と前回の現金とを合算して、

『現金及び預金』または『現預金(げんよきん)』

という科目が使われるケースも一般的ですのでこの機会に覚えてしまいましょう。

預金の種類

さて皆さんも銀行預金を行っているかと思いますが、この預金には種類があるということをご存知でしょうか。

たまにATMなんかで振込先の口座を入力する際に『当座預金』という言葉が選択肢に並んでいるのを目にしたことがある方もいるかと思います。

ではこの当座預金と言うのはどういった預金かご存知でしょうか。

これ、端的にいうと『小切手を振り出すことができる預金口座』と説明出来ます。

また聞きなれない言葉が出てきましたね。

じゃあ今度はこの『小切手』とはなんぞや?という話ですがこれは
現金の引換券をイメージしてください。

最近ではあまり使われる頻度も減ってきましたが、この小切手というのは取引先に対してお金を払う際に、
現金の代わりにこの小切手を振り出し(“渡す”という意味と理解しておけばよいです)、
小切手をもらった取引先は、銀行に持ち込むことで現金に交換してくれるのです。

小切手を振り出した側からすると、取引先が銀行に持ち込んだタイミングで、
当座預金から小切手に記載された金額分が減額されるわけです。

この小切手ですが、誰でも振り出すことが出来てしまうと問題が起きます。
例えば取引の代金としてこの小切手を振り出した際に、取引先が銀行に持ち込んだとしても、
小切手を振り出した側の銀行の預金残高が不足していたとしたらどうなるでしょうか?
その場合相手先は小切手を現金に変えることができず相手方は困ってしまうわけです。

ですのでこの当座預金と言うのは基本的には個人ではなく会社のみが開設することができ、
当座預金の開設には審査が必要になるのです。

仕訳のパターン

さてここからは、簿記において『預金』勘定がどのように仕訳に用いられるのかについて説明していきます。

まずわかりやすいのが、預金を用いて取引先に対してお金を支払ったケース。
毎度おなじみ、従業員に対して給料20万円を今度は普通預金から支払った場合の仕訳は以下のようになります。

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
人件費 200,000円 普通預金 200,000円

現金と同じように、預金と言う資産に区分される勘定科目が減少するわけですから、
預金勘定は仕訳の貸方に、そして支払った目的は仕訳の借方に記録されるのです。

またこの取り扱いは預金の種類に関係なく、普通預金であろうと当座預金であろうと、
同じ取り扱いがなされます。

ここまでは非常に簡単ですよね。

個別論点

当座預金と小切手

先ほど説明した小切手を振り出したケースを考えると、
小切手は受け取った側が銀行に持ち込んだ際に当座預金から減額されるわけですが、
ここで留意すべきポイントとしては、
小切手を振り出しただけでは実際には当座預金の残高は減少せず、
あくまで取引先が小切手を銀行に持ち込んだタイミングで初めて当座預金の残高が減少するわけですが、
簿記の考え方では、小切手を発行したタイミングで当座預金の減少を認識するのです。

仕訳としては以下のようになります。

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
買掛金 200,000円 当座預金 200,000円

これは小切手を受け取った側も同様で、小切手を銀行に持ち込んだタイミングではなく、
取引先から小切手を受け取ったタイミングで現金の増加を認識します。

こう聞いて皆さんは何か思い出しませんか?

そうです、これはまさしく前回解説した通貨代用証券の考え方そのものであり、
つまりは、受け取った小切手は通貨代用証券に含まれるのです。

ちなみに、小切手を振り出した側からすると、振り出したタイミングではまだ当座預金が減額されていないにもかかわらず、
会計帳簿上は既に減額を認識するというタイムラグが生じてしますので少し気持ち悪く感じるかもしれませんが、
実務的には振り出された小切手が銀行に持ち込まれずに長い間手元に置かれるというケースは非常に稀ですので、
このタイムラグと言うのは実務上そこまで問題になることがないのです。

自己振出小切手

さて、次が今回の解説の山場になります。

小切手は通貨代用証券として、簿記においては現金に含むと説明しましたが、
小切手を受け取った側は、受け取った小切手を現金と同じように、
また別のお客さんに対して、例えば仕入代金の一部として、現金の代わりに渡すことが出来るのです。

そして、もし仮に、自身が振り出した小切手が、めぐりめぐって自身の手許に戻ってきた場合、
どういう仕訳を記録すべきかというのが論点となります。

通貨代用証券を受け取るのだから『現金』の増加を認識すればよいでしょうか?

実は『当座預金』の増加を認識するというのがこの問の回答になります。

小切手を振り出した際の仕訳を思い出すと、『当座預金』の減少を認識しますが、
今回のように振り出した小切手がめぐりめぐって自身の手許に戻ってきた場合には、
実際には当座預金からお金は引き落とされないですよね?

つまり、振り出した際の『当座預金』勘定の減少をキャンセルするようなイメージで、
『当座預金』勘定の増加を認識するのです。

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
当座預金 200,000円 売掛金 200,000円

ちなみにこの例のように、振り出した小切手が自身の手許に戻ってくることは、
実務上ほとんど考えられない、というか、私自身は見たことがないのですが、
簿記の勉強する上では『自己振出小切手(じこふりだしこぎって)』として、
1つの論点として取り上げられているのです。

当座借越とは

預金に関する最後の論点は『当座借越(とうざかりこし)』です。

まぁ多くの方は聞いたことがないかと思いますが安心してください。
筆者も簿記の勉強を始めるまでは全く聞いたことがありませんでした。

まずこの『当座借越』とはなにかですが、

『当座預金の残高がマイナスとなった場合に一時的に銀行からお金を借りること』

と説明出来ます。

一般に会社が取引先とお金をやり取りする場合にはこの当座預金は頻繁に使われますが、
例えば得意先からの入金が少し遅れている、
仕入れの量が急に増えたのでいつもより少し多く仕入先にお金を払わなければいけない、
といったことが積み重なった場合には、当座預金の残高が足りなくなることも想定されますよね?

普通であればお金が足りない場合には銀行からお金を借りればよいのですが、
銀行からお金を借りる場合には、銀行側での審査に時間を要しますので、
すぐには借りることが出来ません。

そうなると上に挙げた例のような場合にはお金が足りなくなり、会社の資金繰りが回らなくなってしまうのですが、
そんなときに保険のような役割を果たしてくれるのが『当座借越』です。

使い方は簡単、事前に銀行との間で契約を結んでおくことで、
当座預金が足りなくなっても、いくらまでならマイナス分を一時的に貸してあげるというを設定することで、
その枠内であれば特段の申請もなく、残高がマイナスとなっても銀行は出金対応をしてくれるのです。

この場合の仕訳ですが、会計期間の途中においては当座預金からの支払いを通常通り認識しておけばよく、
問題は期末時点でもマイナス残高が残っている場合です。

何の処理もしなければ、会計帳簿上は当座預金がマイナスの数値として表現されるわけですが、
実際にはその部分は銀行からお金を借りている部分になりますので、勘定科目を入れ替える必要があるのです。

例えば、期末時点での当座預金残高がマイナス1万円であった場合の仕訳は以下のようになります。

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
当座預金 10,000円 当座借越or借入金 200,000円

この仕訳を記録することで、『当座預金』勘定の残高は0となり、マイナス分は消え、
見合いとして貸方には『当座借越』または『借入金』が記録されます。

この『当座借越』、『借入金』というのはいずれも『負債』に区分されるもので、
いずれを使うべきかは会社内のルールにより異なりますが、
簿記の試験上は指示がなされるため、その指示に従った処理を行えば問題ありません。

今回のまとめ

いかがでしたでしょうか。

小切手なり当座借越なり聞きなれない単語もあり前回の現金よりは少し複雑でしたが、
少しでもご理解頂ければ幸いです。

今回のポイントは以下の通りです。

  • 小切手は振り出したタイミングで当座預金の減少を認識する
  • 自己振出小切手は現金ではなく当座預金の増加として処理する
  • 期末日時点で当座預金残高がマイナスの場合には当座借越(または借入金)へと振り返る

次は、資産に分類される勘定科目の一つである『売掛金』について解説をする予定です。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました