どうもこんにちは、じょんです。
簿記3級解説の2回目として、
『今回は簿記を学ぶ上で絶対に覚えるべき3つのルール』
について解説していきます。
具体的には以下の3つを取り上げます。
- 仕訳で用いる区分の理解
- 仕訳の借方/貸方の使い分け
- 仕訳の対象となる取引
ボリュームが多くなりますので、今回は『仕訳で用いる区分の理解』について解説します。
それでは早速始めていきましょう。
仕訳で用いる区分の理解
まずは前回のおさらいですが、『仕訳』とは何か覚えていますか?
仕訳とは会計帳簿に記録される企業の事業活動の記録1つ1つを指します。
仕訳の細かい説明は後述しますが、この仕訳は必ず以下の2つの情報を含んでいます。
- 金額
- 勘定科目
繰り返しになりますが、簿記というのは『企業の実態を数値で表すツール』ですから、
1つ目の金額を含むことはイメージがつきやすいかと思いますが、
2つ目の勘定科目というのはまだ何のことかわからないかと思います。
この勘定科目ですが、どういった取引を行ったのかを示すラベルのようなものとイメージしてください。
例えば従業員に給料20万円を払った際の仕訳は以下のようになりますが、
ここでいう”現金”であり、”人件費”が勘定科目に該当します。
借方 | 貸方 | ||
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 |
人件費 | 200,000円 | 現金 | 200,000円 |
つまり、“何に関して”その金額分の価値が動いたのかを表すラベルの役割を勘定科目が果たしており、
両者がセットになって意味をなしているのです。
なお、仕訳は勘定科目と金額のセットが左側:借方(かりかた)と右側:貸方(かしかた)に、並ぶ形で作られるのですが、その際のルールについては次回説明します。
そしてこの勘定科目ですが、大きく分けて以下の5種類に区分されます。
いずれも簿記を理解するうえで非常に重要なものですので覚えてしまいましょう。
資産
資産とは現金や商品、建物、土地などの、企業が保有する物・権利のことを指します。
ここでいう権利とは、将来企業が保有する物に代わることが見込まれるものを指します。
例えば企業が商品をお客さんに販売した場合、コンビニなどの小売店であれば、
商品の代金は現金で受け取ることが多いかと思いますが(昨今では電子決算の割合も増えていますが割愛します)、
企業に対して商品を販売した場合には一般にすぐに支払が行われるのではなく、
契約に従い1か月後等、支払いまでに一定の期間があくケースが非常に多いです。
この場合、商品を売った側の企業は将来買い手側の企業からお金を回収する権利が生じます。
この権利は先ほど説明した勘定科目では”売掛金”と呼ぶのですが(「うりかけきん」と読みます)、
売掛金は商品を販売した時点では売った側の企業が実際に保有する物ではなくとも資産として捉えられます。
(なお、このように代金の回収が後になる販売形態を”掛け売り”と呼びます(「かけうり」と読みます))
また、資産は形を伴う目に見える物である必要はなく、
先ほどの売掛金のような権利のほかに、企業が開発したソフトウエアなんかも形を伴わずとも資産の概念に含まれます。
(形がない資産として、”無形資産”と表現されることもあります)
負債
負債とは企業が負っている金銭等を支払う義務のことを指します。
分かり易い例としては、銀行からお金を借りた場合には、借金の金額が負債に該当します。
また、先ほど掛け売りの説明をしましたが、商品を買った側からすれば、
将来お金を支払う義務を負うことになりますので、この場合の義務も負債に含まれます。
これを”買掛金”と呼びます(「かいかけきん」とよみます)。
純資産
純資産とは、企業が認識する”全ての資産の金額の合計”と、
“全ての負債の金額の合計”との差額のことを指します。
この純資産については理解するのが少し難しいですので、詳細は後日改めて行うこととし、
今は資産と負債の差額なんだということだけ覚えておきましょう。
収益
収益とは、企業がその事業活動から得た収入のことで、
例えば商品を販売したことによる売上高や、銀行預金に対して発生した利息なんかが含まれます。
費用
最後に費用ですが、これは商品の販売に関して発生した商品の仕入代金や、
従業員に対する給与、商品の発送料など、事業活動を行う上で発生するあらゆる支出が含まれます。
仕訳のパターン
全ての仕訳は今回説明した、資産、負債、純資産、収益、費用の5つの区分の組み合わせで成り立ちます。
また、この5つの区分について、例えば資産は増える場合もあれば減る場合もあるように、
5つ全ての区分について増える場合と減る場合の2パターンが仕訳において表現されますので、
全ての仕訳はこの10パターン(5つの区分×2通り)の組み合わせでしかないということが言えます。
どうでしょう、10パターンしかないと聞くと思ったより簿記というのはシンプルな気がしてきませんか?
そうなんです、簿記で用いる仕訳というのは非常にシンプルな前提で成り立っているんです。
ですからなんとなく数字を使うから難しいんじゃないかと誤解されやすいのですが、
ルールの根本は非常にロジカル、かつシンプルに出来ており、
だからこそ世界中で同じようなルールが浸透しているんですね。
なお、誤解の無いように触れておくと、簿記の2級以上になると難解な考え方が求められることもありますが、
それは先に触れた10個のパターンにどうやって当てはめていくか、
当てはめる数字をどうやって計算するのかが難しいだけで、
仕訳のロジック自体はシンプルであることには変わりません。
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は簿記を学ぶ上で絶対に覚えるべきルールの説明を行いました。
今回覚えていただきい点は以下の通りです。
- 仕訳には必ず『金額』と『勘定科目』が含まれる(セットになっている)
- 勘定科目は資産、負債、純資産、収益、費用の5つに区分される
- 仕訳は上記5つの区分×増加/減少の10パターンで成り立っている
次回は簿記を学ぶ上で絶対に覚えるべき3つのルール-その②として、
仕訳の借方/貸方とはなにかについて説明をしていきます。
それではまた。
コメント